大学受験、日程と費用の振り返り

5月になっちゃいましたー。この春は下の子の大学受験だったので入学準備に奔走していました。

3月の合格発表までに、周りから幾度となく「まだ?」と言われ続けていました。
国公立一般入試は合格までが長い。思い出せるうちに日程をふり返っておこうと思います。ついでに大まかな費用も。
我が家の備忘録にすぎませんが、どなたかのお役にたてば嬉しいです。

日程と費用(令和5年度入試・国公立一般入試・私立併願、我が家の場合)■

9月下旬~10月初旬:共通テスト出願 約2万円

12月:調査書の準備
出願書類として必要。高校で作成してもらい、年内には受け取る

12月下旬~1月初旬:私立出願 2大学3学部で約18万円
ネット出願だが別途書類を簡易書留で発送のため郵便局の窓口へ行く必要あり。
私立は複数回受験できる分、他大学と受験日が重なったり、連日になったりする。体力も鑑みて選択。

1月14~15日(土日):共通テスト(「一次試験」ともいう)
(体調不良などで受験できなかった場合は2週間後に再試験の設定あり)
終了後、自己採点をしてリサーチシステムに入力。細かなデータを出し、国公立の出願先を決定。

1月下旬~2月初旬:国公立出願 3大学で約5万円
前期、中期、後期の3大学に出願。
私立と同じく、ネット出願だが別途書類発送は郵便局の窓口へ。

2月初旬:私立受験
2大学3学部、2週間で5日間が試験日だった。

2月中旬:私立合格発表 入学金約20万円
入学金の締め切りが国公立の合格発表前なので、進学する権利を保持するには入学金を振り込む必要あり。いわゆる「滑り止め」。振り込まずに棄権する人もいれば、ここで燃え尽きて国公立を受験するのをやめちゃう人もいる。

2月25日(土):前期試験(「二次試験」ともいう)
(翌日に面接という場合もある)
自宅から遠くて前泊する場合、ホテル予約はお早めに。23日が祝日のため、観光地は観光客が多いかも。交通事情も調べておいた方が安心(特にバス)。親が前泊に同行する人も結構いる。

3月8日(水):中期試験
3月初旬:前期試験の合格発表 入学金約30万円
前期試験の合格発表は大学によって日が異なるため、以下3パターン。
①前期発表→中期試験の場合、前期合格すれば受験終了。中期・後期は採点対象外に。
②前期発表、中期試験が同日の場合、中期試験を受けに行くが、休憩時間に前期の合格が判って、帰ったりする人もいる・・・残される側は辛い。
③中期試験→前期発表の場合、中期試験を受験して、前期発表を待つ。
(我が家はパターン③で無事受験終了)

3月12日(日):後期試験
前期試験で不合格だったら受験。

3月20日頃:中期試験と後期試験の合格発表
前期と違って、中期後期は行きたい方を選べるらしい(経験がないので確証なし)



親ができるのはお金の準備と体調管理だけ
費用面では、ざっとですが、上記を合計すると・・・受験~入学金まで約75万円ですね。(そんな使った感ないから怖い)
これ以外には模試代が結構かかったかな(もう思い出せない)。また、入学手続き後も、保険や様々な会費、PCの準備で、出費は続く・・・下宿だともっと大変。
体調面では、新型コロナやインフルエンザが流行しようが、風邪をひかないように。
精神面では、落ち込もうが愚痴を吐き出されようが、受け止め、変に励まさず。
(親としてはここで一喜一憂しないことを学んだ気がする(笑))

またひとつ、これも思い出になって行くのかなぁ…
また次の道へ行く子を応援しつつ、自分のペースも整えて行きたいです。

ナショナル愛妻号、今までありがとう。

3月は別れの季節ですね。離れてもSNSでゆる~く繋がっていられる時代になったとはいえ、日々一緒に話したり笑ったりしていた存在がいなくなるのは寂しいものです。いつも当たり前のようにそばにあるものがなくなったとき、初めてその存在のありがたさに気づいたり。

最近、私にとってそんな存在だったのが、主婦の相棒、洗濯機です(笑)。なんと新婚当初からかれこれ25年以上雨の日も風の日も壊れずに動いてくれていました。そんな相棒がとうとう壊れてしまい、泣く泣くお別れしました。

初々しい新婚の頃は洗濯機を回すのも楽しかったなぁ(笑)。出産で入院するときに夫が初めて洗濯機を自分で回さなくてはならなくなって、使い方を教えてたことも思い出す。子どもと退院してきたときもすぐに働いてくれた相棒。賃貸住宅からの引っ越しも一緒、子どもの部活のユニフォームも洗った。いざ別れる時に思い返すと、なんとたくさんの思い出が詰まっているのだろう。

昭和育ちなので、結婚した頃(さすがにもう平成でしたが)は「新婚生活の白物家電は"National"で揃えるのがステータス」みたいな時代でした。実家の親が長らくお付き合いのあったNationalのお店のおじさんにお世話になったりして。ご存じかと思いますが、”National”は、今のPanasonicです。わたしも頑張って働いて買い揃えましたよ。

その中で最後まで動いてくれていたのが洗濯機でした。その名もNational「愛妻号」です。うわー、平成になっていたとはいえ、まだまだ昭和感が漂うお名前。ネーミングって時代背景が表れますね。

お別れしたNational「愛妻号」

私の手となり足となり、ありとあらゆる洗濯を引き受けてくれた相棒。20年以上経った頃はさすがにそろそろ買い替えを考えておかねばと覚悟していたものの、全く壊れる気配もなく、あまりの壊れなさに、ものづくりの国、日本人で良かった、松下電器産業の技術者に感謝したいと心底思ったものです。ですが、それにあぐらをかいていたら、とうとう寿命が来てしまいました。

その前夜、いつも通り洗濯物を放り込み、タイマーをセットして、翌朝は元気に「ピーッ、ピーッ」(まだメロディじゃないとこもシンプルで好きだった)が聞こえるはずだったのに、その日の早朝にとうとう「ガッタガタガターーーー!!!!!」と暴れ始めてしまいました。夫が飛び起きて止めに行ってくれ、再度試すもやっぱり脱水が始まると暴れちゃう。押さえておかないと暴れちゃう。おお、ごめんね、ごめんね、今までありがとう。

そしてあっけなく、さよならしたのでした。新しい洗濯機の話はまた今度。

ノースマホな老親のマイナポイント手続きを手伝う

2月も今日が最終日。昨日は各地の役所でマイナンバーカードのかけこみ申請者が多かったとニュースで見ました。
カードの申請は2月末までですが、ポイントの申請は5月末までなのであわてなくていいですよ!と役所の人がインタビューに答えていましたが…だいたい申請からポイント受け取りまでの流れがわかりにくいから、そうなるよねーと思っちゃいました。

しかしながら物価上昇の嵐の中、2万円分がもらえるとなると、重い腰を上げてマイナンバーカードの申請に向かった人も多かったのでしょう、約1年前では半数に満たなかった普及率が、総務省のホームページによると2月26日現在で約72.2%にまで上昇したとのこと。

我が家でも、老親がマイナンバーカードを作ることになり、手続きを手伝うことになりました。いろいろ読んで頑張って手続きしたので記録しておきまーす。

自分なりの理解なので間違っているかもしれないが、だいたい次のような感じ。
流れは、
マイナンバーカードの申請
 ↓(約2カ月)
②交付通知書が届く
 ↓
③役所にマイナンバーカードを取りに行く
 ↓
④マイナポイント申請
 ↓
⑤(ポイントを受け取るための)チャージなど。

①は役所以外でも休日のショッピングセンターでもやっており、親自身で時間のあるときに出向いてもらう。
手伝ったのは③から。
③役所でカードを受け取る。その場で暗証番号を決めないといけない。親自身で決めてもらう。(うん、まだ元気でありがたい)
役所の人からは、これで住民票などがコンビニから出せるようになった、くらいの説明があった。

④マイナポイント申請
マイナポータルのサイトに利用者登録(マイキーIDを設定する)をして、
(1)どの決済システムで受け取るかを決めて紐づけ、
(2)健康保険証と紐づけ、
(3)公金受取口座と紐づける
という作業。

ここが一番ややこしい。
まず、どの決済システムで受け取るかを決める。何で受け取るにしても親本人の名義でなければならず、うちの老親の場合、ほとんどスマホを使いこなせないので、paypayなどのアプリでの受け取りはありえない。近所のスーパーの電子マネー決済付ポイントカードを作って、受け取りすることにした。
この電子マネー決済、④のマイナポイント申請後、翌日以降に2万円をチャージすればその翌日に(1)の5000ポイントがつく。(2)(3)の計15000ポイントはチャージ当日につくと。つまりは2万円分の受け取りのために2万円チャージしなくてはならないものの、申請日から最短2日で完了するのが良い。2万円チャージして2万円分が加算されて計4万円の電子マネーとなるわけで、日々の食品や日用品購入に使うのだから、使い切るのにそう時間はかからない。
というわけで、④のポイント申請の前に、親をスーパーへ連れて行き、電子マネー付ポイントカードを作る。即日発行で簡単。

次に、どうやって手続きをするか。
PCがあるのだから、マイナポータルのサイトに入ればよいわけだが、マイナンバーカードを読み取るICリーダーが手元にない。
そこで、スマホにマイナポータルアプリをダウンロードすれば簡単に手続きできるらしいと。けれど、私のスマホに不要なアプリは入れたくない...
というわけで、役所へ出向く。要は役所でICリーダーで読み込んでもらい、一緒にPC見ながら手続きするというわけ。
①のカード自体の申請はあちこちでやってるけど、この受け取りポイント申請は役所の平日の9時5時!

役所では丁寧な案内の元、さくっと手続きが済んだけど、肝心なマイキーIDをくれなかったので、「教えて下さい」と言って画面を見せてもらいメモして帰ってきました。次は5年後のお誕生日前の更新にまたお手伝いかなー。親にはいつまでも元気でいて欲しいですね。

ポチるのもいいけど、リアルに買物するのはやっぱり楽しい。

12月に入ってから、久しぶりにデパートでゆっくり買い物しました。
クリスマス前だったのできらびやかで、平日でも程良い混み具合で楽しめました。

今回の買い物の目的は、年末年始の贈り物の購入。
あらたまった「お歳暮」を贈る習慣はないけれど、毎年クリスマスに贈り物を届けてくれるきょうだいや、節々で頂いてばかりの方にはやっぱり新年を迎える前に気持ちだけでもお返しをしておこうと思う。
それと、年始は親戚に会う機会が多いので、お年始代わりにちょっとした手土産は準備しておきたくて。

今年の贈り物はタオル系にしようと決めていたので、家庭用品売り場へ。
幼少期、親の買い物につきあわされて退屈していたのが噓みたいに、今では何時間も過ごせちゃう。インテリア雑貨に食器やお箸、タオル、おしゃれなハンドソープやトイレタリーなど、見ているだけでも楽しい。
新年に新調するものを求めに来ているのか、あーでもないこーでもないと相談しあっている年配のご夫婦が多くて、会話が聞こえてくるのも、なかなか楽しかった。

いやー、我が家もあれこれ新調したいものがたくさんあるなぁ…とはいえ、お財布事情もあるので、あれもこれもというワケにはいかない。今年はバスタオルを新調すると決めていたが、お箸も欲しくなってきた。新年の買い物の楽しみにしようと思う。

家庭用品売り場でいくつか購入候補をあげておき、次はデパ地下へ。
売り切れ続出のお店に行ってみたらまだお昼前だったのに本当に売り切れていたわん。(ま、いいか、また来よう)
お目当てのお店がもう1軒あったので(そこも品薄と行列)、列に並ぶ。平日の午前中にデパ地下でお店に並ぶのも、お仕事のある日にはできないことなので、これもまた楽しからずやってところかな。手土産の購入はこれで完了。

お昼ブレイクにお気に入りのお店へ向かったら、そこも並んでいた!大好きな穴場だったのに何かの番組で取り上げられたらしく、仕方ない...コーヒーを飲んでゆっくりしたいので、他の空いているお店を探し、パン屋さんのイートインへ。老体?にはお昼は簡単なパン1つで充分。コーヒーをゆっくり飲みながら、ほかに買い忘れなどがないか思い出す。

そしてすべての用事を済ませて、家庭用品売り場へ戻って最終決定した品物を購入。ラッピングの包装紙とリボンもしっかり選んで好みに仕上げてもらう。今回はデパ地下総菜は買わずに帰宅。

コレという商品を探すときはネットで検索してそのままポチってしまうこともあるけど、商品を手に取ってじっくり考えての買い物は贅沢で楽しいなぁと実感した1日でした。

久々の旅行でリフレッシュ

ほぼ1か月ぶりに書きます。10月はお仕事もプライベートも忙しくなってしまい、ブログを書くのをあきらめて開き直っていました~。今日から11月なので再開!
お仕事ばっかりで忙しいのは疲れちゃいますが、数年ぶりの旅行へ行けけたので、リフレッシュできました。

旅行支援が始まったから旅行へ行ったのではなくて、親戚のいるところへ行く用事があったので前月から計画していたら、旅行支援が後から急に決まった感じです。観光客の増加を少し心配していましたが、それほどでもなく、何かと割引して頂けてラッキーだったかもしれません。ツアー会社がてんてこ舞いだとかニュースでやってましたが、わたしの今回の旅行はツアーではなく交通も宿泊も個人的に手配したので、トラブルに巻き込まれることもなくスムーズに割引してもらえました。

それよりもまあ、数年ぶりに旅行してみて痛感したのは、記憶力の低下、処理速度の低下です。恐るべし50代。人生100年時代、まだまだ頭も体もスッキリありたいのに、自信をなくしてしまいます。40代後半あたりから、鍵やスマホを探すべく、かばんの中をごそごそ探すことが増えてきて、すでに危機感はあったものの、50代は輪をかけて覚えていられないから怖い。

対策として、小銭は出さなくていいようにpaypayや交通系ICカードにたっぷりチャージをし、スマホと切符と財布の場所だけは、かばんの中に定位置を決めて、絶対にごそごそしないぞ!と気合を入れて行ったので、それは大丈夫でした。

また、今回は旅ノートなるものを作って行きました。20代の頃に海外旅行へ行くときにはよく旅ノートを作ったものですが(当時は携帯もスマホもなかったなぁ)、国内旅行で旅ノートを作ることになるとは!というのは、今回は親戚のいるところへ行ったあと、足を延ばして観光を付け加えたので、ツアー旅行とちがって行程がちょっと複雑で、ちゃんと書いておかないと覚える自信もなく。

結果、ノート作っておいてよかったです。というか、作っておかないと乗り遅れたりしてたかもしれないなー。若い頃は次の電車の時間とかちゃんと覚えてたんだな、無意識に記憶力を駆使してたんだな~、と痛感するくらいノートが役に立ちました。(複雑な心境だけど)

そして、このノート、旅行している間は楽しくって感想を書く暇がなかったけど、帰宅してからポツポツ書き始めたら、まあ楽しい。思い出が3倍くらいに膨らむ感じ。ふらっと入った美味しいお店はどの辺だったかな?とmapでもう一度確かめてみたり、(ついでにスマホにブックマークしたり)、泊まらないとわからなかったホテルの詳細な情報とか、もう一度行くならどうしたいとか、書くという作業のなんと楽しい事でしょう。

旅行して気持ちはリフレッシュ、頭はフル回転してなんだかスッキリしました!また行きたい!

過去帳の記入サービス

突然ですが、「過去帳」とは何かをご存知でしょうか?

過去帳」とは、仏壇に置くもので、先祖代々の命日などを書き入れてある手帳みたいなものです。浄土真宗の場合、位牌を置かずにこれを置きます。(浄土真宗以外にも置かれる宗教さんがあるかもしれませんが、詳しくないのでそこは不明です)

Amazonで検索してみました。(ちゃんとあった・・・) ↓↓↓こんな感じです。

 

実家には仏壇があり、親族が亡くなると達筆な母が筆を出してきてサラサラ~っと記入していました。

ところが、母が亡くなったとき困りました!!私を含め筆に自信のある者が周りにいなかったのです。お寺さんは「書くのは誰でもいいんですよ」とおっしゃるのですが…ここに書いた字がずっと子孫に読まれるわけですし、母が達筆だっただけに余計にハードルも上がります。お寺さんも持参すれば書いて下さるそうですが、お寺まで少し遠方だったのと、お礼をどの程度包むのかが難しいところでした。

そこで、過去帳に筆で記入してくれるサービスがないかネット検索してみました。でもあまり出てこないんですよね、少なくとも近所ではみつかりませんでした。

次にやってそうなのは仏壇仏具屋さん。比較的近くにあるチェーン店のホームページを見るも記入サービスについては載っていない。でも電話してみるとやってました!!
このときの料金は1文字110円。予約は必要なく、持参すればすぐ書いてくれるとのことでした。(ありがたいやら情けないやら...)

そこで、書いてほしい文字のメモを準備。
過去帳に書く項目は次の通り。
法名浄土真宗では戒名とは言わないので)
・俗名(生前の名前)
・命日(〇年〇月〇日)
・享年(〇歳)
・メモ(〇〇の母など)

必要な文字数を数えてみたら、大体50文字。5千円強になりそうでした。

ところが、結局持って行く段階になって、書いて下さる方が出てきた!!お任せする!!ありがたく書いて頂けました。ほんと、ありがたいやら情けないやら...小学生の時途中でお習字をやめちゃった私、もっとまじめに習っておけばよかったなあ。達筆であることって財産だなぁと感じた出来事でした。

 

 

 

洗濯物干し選び

今日は全国的に晴れ模様の洗濯日和。雨の心配もなさそうだから、干してからお仕事に出たという方も多いかもしれないですね。お洗濯で使うものは、洗濯ネットや洗濯ばさみ、ハンガーなど、いろいろ。ほぼ毎日使う物だから、自分の使い方や好みに合わせて選びたいですよね。

1年ほど前にタオルハンガーを買い替えましたが、日々使っているうちにストレスが溜まって来てしまいました。買う前にネットでちゃんと評価をチェックしたつもりだったけど星4つを見て安心してしまい、悪い評価をチェックしていなかったのかも。

以前使っていた物は、パラソルタイプのものでした。パラソルというと想像がつくかと思いますが、昭和時代の象徴?のような、タオルを放射線状に干せる形です。すっごく使いやすかったのですが、プラスチック製だから直射日光で傷んでしまい、買い替えるに至りました。

 

そこで、買いかえる時はオールステンレスにこだわりました。小物を干すピンチハンガーはすでにオールステンレスを使っており、割高だったけど買って大正解だったので、タオルハンガーもこれを機にオールステンレスにしたいと思いました。

そして、第2の条件が、横からスライドしてセットできるもの。タオルを上からかけるタイプが結構出回っていますが、棒の隙間にタオルのすそを入れ込むのって面倒じゃないですか。以前使っていたパラソルタイプの良い所は棒の端からタオルをスライドしてセットできることでした。

そして、第3の条件が、パラソルタイプでないもの。これはとてもわがままだと思うのですが、室内で干す場合パラソルの端がどうしても壁に当たってしまう位置でしか干せなくて、壁が傷むのを気にしないといけなかった所がありまして。

 

上の3つの条件を満たしたものを探した結果、パラソルだけど円にならず左右に広がるものを買いました。評価にもあったようにオシャレだし、見つけた!って気持ちで購入しました。

ところが、使い始めると…左右から干すタイプなので、左に干すと左へ傾き、右ばっかりだと右に傾く。やじろべえタイプといいますか…だから左右のバランスを考えて干すのですが、途中でどうしても傾いてしまって、せっかく広げて干したものが寄ってしまう。これはけっこう毎日ストレスでした。

しばらく使っていると中央部分の部品が外れてしまいました。干すのに支障ない部品なので、もったいないなぁと思いながら使っていましたが、もう買い替えすることにします!パラソルに戻ろうかな~。

ネットの評価は鵜呑みにできないですね。想像力が要る。とほほ。